手入れの時期に突入しています。
だいたい手入れは、初夏と年末のどちらかに分かれますが、
樹木の成長をコントロールしていくには初夏の方が良いようです。
しかし、近年夏の猛暑が続き、
夏前に手を入れた樹木の幹が焼けてしまい一時的に弱ってしまいます。
手入れも慎重に考えて手を入れていかねばなりません。
手入れは庭の環境を整え、林床に光を当て、健康に維持していく為の大切な作業です。
ここI様邸は30年来のお付き合い。
毎年毎年『ただいま』と言いそうなほど、自然な気持ちであたたかく向かえてくれます。
本当にありがたいことです。感謝の気持ちでいっぱいです。
作庭当初、黒土で仕上げた林床も、今では真っ青な苔に覆われ健全な環境が保たれています。
害虫の被害も以前よりもかなり少なくなりました。
害虫が発生しても無農薬の木酢液などで、害虫の活動を弱めていきます。
時間はかかりますが、庭を健康にしていくことが一番なのです。
一時的な処置の農薬はとは違います。
ここ上野原の陶陽庭でもいっさい農薬は使っていません。
虫にかじられている葉もあまりなく、人に悪影響を与える害虫も見たことがありません。
野鳥や益虫と呼ばれる生物たちも多くいるからなのか、良い状態の環境が保たれています。
みどりも青々と本来の姿で。
本来の姿になっていくこととは、健康になる環境づくりが必要なのです。
弱っている樹木ほど病害虫に犯されやすく、そこで農薬に頼ると一時的には良くなりますが、
良い微生物まで殺してしまい悪循環を生み出します。
木々を健康に強くしていくことが肝心なのでしょう。
健康なみどりを見ることは嬉しく、大きな力を貰えます。
小さな下草類(ユキノシタ)も光が適度に当たることで可憐な花を咲かせています。
流れの水が落ちる池の脇には、山紫陽花が綺麗に咲き誇っています。
その時期になるとちゃんと咲いてくれます。
植物の力でリズムを取り戻せます。
池から視線を上に向けるとモリアオガエルの卵が!!!
今年も帰って来てくれました。
健康な環境には生命が宿ってくれます。
健康な環境で豊かな生態系が築けることは素晴らしいことです。
庭の大きさは関係ありません。
小さくても豊かな環境は築けます。
少しでも多くの空間から豊かな環境が生まれることを願い、
実行して行くことが大切なことなのです。
そして、モリアオガエルくんおかえりなさい!
楽しみに待っていましたよ。
なかなか姿を現してくれませんが、
今度、一枚モデルになってくれませんか?どうでしょう。