ブログ

よりどり実どり

田舎へ行っても東京へ戻ってきても森林浴がしたくなります。

目黒の自然教育園はとても都心とは思えない深い森があり、荒れている近山へ行くよりも

満足感を得られます。

そこへ向かう道中の花屋さんで、ヤドリギの実を発見しました。

ケヤキなどの落葉樹に冬になると大きな鳥の巣のような物体を観察できることがあり、

その存在は知っていたのですが、こんな実をつけるとは驚きです。

自然教育園の中へ入ってもいろいろな実を見つけることができます。

ムサシアブミ。

サネカズラ。

そしてひときわ眼を引いたのは、このイイギリの多さでした。

大正二年にスタートした明治神宮の造営計画では、多数の造営候補地が挙げられました。

富士山、筑波山、箱根、御岳山、飯能などの他に

この自然教育園の前身・白金火薬庫もありましたが、

常緑樹を主とする荘厳な森をつくる方針から、落葉樹の多いここは外れたのでした。

とはいえ、関係は深く明治神宮を作るために、ここ白金火薬庫からは、

クロマツ、スダジイ、アカガシ、イロハモミジなど合計500本以上の樹木が移植されました。

一枚前の写真にカラスが多く写っているのが確認できるでしょうか。

そのカラスが落としたイイギリの実が、薄氷の上にポツンと落ちていました。

60年前、この森の階層は、高層にマツやモミの針葉樹、中層に落葉広葉樹、

下層に常緑広葉樹という構成になっていました。

それが、大気汚染などに弱い針葉樹が弱まり、そこにできた空間に、

陽樹で成長の早いイイギリのような木が増えています。

これからは、さらに常緑広葉樹へと遷移して、安定した極相へと向かいつつあるようです。

凛とした空気が心地良い朝から、ポカポカした日中を過ぎて、

凍った水面に西陽が反射して、枯れすすきを照らす時間になるとぐっと温度が下がってきます。

いつまでもいたい樹林から、ようやく落ち葉を踏みしめて家路へと向かうのですが、

この冷え込みが、住処の温もりを一層引き立ててくれます。(T)