ブログ

木陰の中で

暑中お見舞い申し上げます。

猛暑日と熱帯夜が続き、一年の中でいちばん暑さが厳しい季節がやってきました。

オリンピック観戦も重なり寝不足な日々が続いています。

 

夏期剪定も目処が立ち、ようやく気持ち的にゆとりができてきました。

年々、夏の暑さが厳しくなり、気を付けて作業しないと熱中症になりかねません。

 

コンクリートに固められた街に、容赦なく照りつける太陽の光。

大地からは陽炎がゆらゆらと立ち上ります。

室外機からは熱風が吐き出され、ゆであがりそうです。

そんな中、大きな樹木たちで冷やされた空気が流れる緑陰は、

作業していても心地よく、爽やかな風が流れ、灼熱の暑さを軽減させてくれています。

風が葉を揺らせる音や、打ち水をして地面に水がしみ込んでいく音なども

夏の暑さを和らげます。

自然と上手く付き合っていくことが大切であり、楽しまないともったいないですね。

作庭してから12年の歳月を経た、この庭の木々たちは

害虫被害もなく元気に育ち、良い環境が保たれています。

 

害虫退治に小鳥たちが見回りにきてくれているようです。

大きな樹木は、小鳥たちの羽休めになり巣作りの場にもなります。

林床では小鳥たちからの贈り物である種から、マンリョウやセンリョウ、ヒサカキなどが

あちらこちらから芽を出しています。

実生の木々が豊富にあると自然らしさをより強く感じることができ、

偶然から生まれる美しさは眺めていても飽きません。

ここ浅間山の緑陰ではヤマユリが咲き誇っています。

蝉も大合唱を繰り返し、緑陰の空間ではさまざまな生物が命を燃やしています。

山道を歩いていると、珍しいタマムシがぶつかってきました。

この山では、もう見ることはできないと思っていたタマムシくんです。

 

開発や農薬散布などで居場所が無くなり、

当たり前にいた生物がなかなか見ることが出来なくなっている中で、

細々と命をつないでくれていたと思うと嬉しくてたまりません。

みどりを豊かに心地よい緑陰を増やし、

多くの生物にとって住みやすい環境づくりをしていかねばなりません。

そのような環境が、暮らしの庭から広がるよう願っています。