ブログ

水の如く

ここは茨城県日立市の助川山の山頂から見た日立市の市街と太平洋の様子です。

時には猛り狂うこともある大海ですが、いつも私たちに海の恩恵を届けてくれるのもこの大海。

今年の正月も穏やかに穏やかに新たな年への抱負を胸に気持ちを新たにする心を

包み込んでくれました。

豊かな海を支えるためには、海へと注ぐ川の水源がある山が豊かであることも重要なことです。

海から40分も車で走り、御岩神社から御岩山へと登ります。

頂上近くには奇岩怪石があり、ロッククライミングの練習場にもなっていたり、

田中澄江さんの「花の百名山」にも紹介されるイワバカマやショウジョウバカマが

春先には咲きます。

その少し下に御岩神社奥の院は、佇んでいます。

杉木立に囲まれ厳かな雰囲気です。

続いて詣でたのは、浄蓮寺渓谷にある浄蓮寺。

茅葺きの屋根に描かれた曲線がとても美しく見とれてしまいます。

この浄蓮寺は一体の山と渓谷も擁しているため、植林されて杉林になることもなく、

林床に光が差し込む豊かな照葉樹林となっていて、その中に三十三体観音像が鎮座しています。

十一面観音や馬頭観音、如意輪観音、千手観音など、どの観音様も暖かい眼差しで、

未熟な我が身を迎えてくれます。

さらに北へ行くと花園神社があります。

こちらにも幾星霜を経てきたのかと途方に暮れる杉の大木やコウヤマキの大木がそびえています。

参拝客で賑わう花園神社から、渓谷を遡っていくと奥の院の少し手前に七つ滝はあります。

写真にはその迫力を写し取ることはできなかったのですが、圧倒されるものがあります。

あと少し行けば福島県というだけあって川も凍っています。

雨や雪が降って樹木にかかり、それが滴り落ちて土に染み込み、

湧き出たものが川となり海へと注ぎ、それがまた蒸発し、水としての輪廻転生を繰り返します。

水五訓というものもありますが、水は自ら活動して他を動かし、

常に己の進路を求めて止まらざるもの。

自然の摂理に従いながら、しなやかにたおやかに己の姿を変えながら流れていきます。

明鏡止水という言葉通り心を穏やかにしなければ真実も見つめられません。

これから始まる新しい一年、水の如く生きたいものです。(T)