大人になっても雪が降ると本当にわくわくして、今回はどのくらい積もるかなと
何度も窓の外を眺めてしまいます。
今日くらい積もると、土をいじる庭作りはできなくなってしまいますが、
そんな雪が積もった日には、絶対行きたいと思っている場所が都内にも何カ所かあり、
この目黒の自然教育園もその一つ。
もともとは高松藩主の下屋敷であった場所ですが、明治になって陸海軍の火薬庫となったり、
宮内省白金御料地となった後、自然教育を目的として、自然の移りゆくまま、
できる限り自然本来の形に近い状態で残したいと人の手を加えることなく維持されています。
風倒木がそのままにされていたり、木道のある湿原があったりと
普段から山っぽさを存分に感じられるのですが、一面雪に覆い尽くされ、
木々に積もった雪が朝日に照らされキラキラしながら、ポタポタと落ちていく様を
全身で感じているとより一層の野趣を味わえます。
雪が溶けてしまうのが心配で、9時の開園時間がもどかしかったのですが、
同じように都内の雪景色を待ち遠しく思っていた楽しい大人達がカメラを携えて、
嬉々として集まってくる光景は、とてもあたたかいものに思えました。
光が徐々に強まり、気温がだんだんと上がっていくにつれ、
刻一刻と変奏していく風景は見飽きないのですが、他にも行きたい場所はあり、
後ろ髪を引かれながら次の場所へ向かいます。
六義園です。雪吊りで化粧された松と藁の防寒着を着た植物達が、
その衣装が似合う雪という最高の演出でとても輝いています。
こんな小さな三人家族もしっかりと守られていました。
はしごも三件目になると雪もすっかり溶けてきてしまいました。
旧古河庭園の小川治兵衛の作った庭園から、ジョサイア・コンドルの設計した洋館を望みます。
雪囲いをしなければ春まで咲かないボタンも、
こうすることによって雪の中で楽しむことができます。
自然のあるがままに任された森も、丹念に人の手を入れて愛されている庭園も、
雪化粧という自然の造形で、どちらもますます輝きを増していました。(T)