藤倉造園設計事務所

目に見えぬものこそ

これは渋川の現場で、コンクリートを使わずに水をため庭に沢を出現させるべく

沢底を突き固めているところです。

ここでは、埼玉県の児玉でとれた粘土で底を作っているので、

防水シートとコンクリートを使ってやるよりも、手間がかかります。

それでも、多少水が洩っても、庭に未来の産業廃棄物を残さず、

呼吸のできる地盤を作ることで多様な生物達にも住みやすい地となります。

同時に、この同じ児玉の土を使って土塀も作ります。

これは土塀の粘土のつなぎとするために藁を細かく切っているところです。

その土塀の骨組みと竹小舞をまず作ります。

土塀は三年以上前から試みたい庭の構造物でしたが、

家との調和を考えるとなかなかそのような空間はなく、今回念願の施工する機会をいただきました。

しかし準備は万全で、何度か休みの日に、木組みと土壁の家を作る深田真工房さんや

きらくなたてものやさんの現場へうかがい色々と教わってきました。

この竹小舞もそれを思い出しながら編んでみました。

沢底も土壁も同じ粘土なので、沢底で粘土と藁を裸足になって練り合わせ、

それをそのまま土壁へ、残った粘土は沢底の仕上げとします。

この写真は富山の専門学校からの研修生・A君が撮ってくれました。

とても芯のしっかりしている好青年です。

水につけて醗酵させた藁は、ほのかに良い臭いを放っていますが、

それを足で踏みつけて粘土とよく混ぜます。

そして竹小舞の隙間を埋めるようにしっかりと押し込んでいきます。

有害な化学物質の入っていない自然素材だからこそ、裸足で捏ね、素手で壁に塗り付けて

このような健康的な仕事ができ、健康的な庭を作ることができます。

最後は鏝でしっかりと仕上げます。

混ざり物のない粘土なので、乾燥するにつれ、もちろん割れてきます。

その割れを楽しむのも良し、上から仕上げ塗りをするのも良しと考えています。

自然素材だからこその、時と共に増す風合い、

それがどのような移ろいを見せるのか楽しみでなりません。

そして手前の沢底には、青梅の採石場から持ってきた石を入れ沢っぽさを出します。

粘土のままだとどうしても水が濁ってしまうことに加え、上流のゴツゴツ感を出すためには、

こうした仕上げになります。

苦労して突き固めた粘土は見えなくなってしまいますが、

こうした隠れてしまう目に見えぬものにこそ大切なものが含まれているのかもしれません。

この呼吸のできる沢に、様々な生物が住みついてくれて、そんな空間で庭主様一家が、

心地良い時間を共有してくれることを願っています。

このような機会をいただきどうもありがとうございました。(T)

風景の奥にあるもの

渋川の現場の前を通る列車が登山客や湯治客を運ぶその行く先には、

谷川岳や草津、万座の温泉などがあり、山好きにはその行く先を見るだけでも

心躍るものがあります。

渋川までは、関東平野が広がり景色も退屈なのですが、そこを過ぎると一気に山中へ。

山間の田んぼが空の雲を映し、その間を列車が蛇行し徐々に高度を上げていきます。

渋川で谷川岳へ向かう列車とは袂を分かち、

吾妻線で草津方面へ向かい、

川原湯温泉駅で下車しました。

ここは八ツ場ダムの計画が進行しているところで、

こじんまりした温泉と豊かな山林の間を削って流れる吾妻渓谷があります。

ダム計画で推進派と反対派で村は分裂、

そしてやがてダム底へと沈んでしまうかもしれない悲しさから、

ここは行きたい場所ではなく、でも一度行かなくては行けない場所

という思いが以前からありました。

首都圏の水道用水は減少の一途をたどっており、今はますます水あまりの時代へと入っています。

また利根川の治水にも役立たないことがわかっているこのダムは建設すると災害誘発の

危険性もあります。そして、節電が叫ばれる中「電力不足だからダムは必要」

という誤解もありますが、八ツ場ダムは既存の水力発電量を大幅に減少させるダム事業です。

この時代遅れのダムに投入される公金は9000億円と言われています。

現政権はその最も輝かしい公約であった「コンクリートから人へ」という

スローガンをかなぐり捨ててこの明らかに無駄な事業に再び大金を投じています。

震災後、世の中は少し変わるかと思いましたが、

政策は高速道路や新幹線、港湾の整備、原発の安全確保など

さらなる公共事業の大幅増を打ち出しています。

原発もダムも施主は私たち首都圏の住民です。

私たちの「無関心という名の加担」が一番の原因かもしれません。

そんな、もどかしい思いをも吾妻渓谷のどこまでも美しい森と川は、

やさしく包み込んでくれました。

しかし、ダム関連工事の断片であるコンクリートが目に入る度に、

心はどうしようもないどん底に突き落とされます。

ここにも、

ここにも、、、

若山牧水は「静かなる旅をゆきつつ」の中で、

「私はどうかこの渓谷の林がいつまでもいつまでも

この侘びと深みを湛へて永久に茂っていてくれることを

心から祈るものである。

どうか私と同じ心でこのそう広大でもない森林のために

永久の愛護者となってほしいものである。」と綴っています。

この八ツ場ダムについては、

加藤登紀子さんも世話人を務める「八ツ場あしたの会」のHPで詳しいことがわかります。

この風景の奥にあるものから何を感じるでしょうか。

政治がどうこうではなく、私たち一人一人が変化そのものにならないといけないのかもしれません。

この吾妻側の下流、渋川での庭作りが明日完成しますが、

そこでは、庭にビニールを敷きコンクリートを流し込んで作る昭和の造園手法とは違う、

粘土を突き固めて池底を作り、そこに水をためる空間作りをしました。

その様子は次のブログに書かせていただきます。(T)

季節のかたみ

今日は二十四節気でいうと芒種。

咲き始めたあじさいの花が雨期の間近を告げています。

花が咲いていない時は気付かないのですが、この季節になると至る所で

センダンが存在感を示しています。

フェンスによじ上って花を接写してみました。

香りもとても良く、「栴檀(センダン)は双葉より芳し」とはよく言ったものだなあと思ったら、

この栴檀は実は白檀(ビャクダン)を指すのだと後で知りました。

庭では嫌われ者のドクダミも今が盛りと謳歌しています。

化学農薬を使わない防虫対策として、木酢液に唐辛子とにんにく、

そしてこのドクダミを漬込んだものを作っていて、

お客様の庭でも予防のため、そして発生してしまった虫をころりとは殺しませんが、

徐々に弱らせるため散布させていただいています。

上の写真は、木々と空の雲を映す水面に、笹舟を作ってそこにドクダミを一輪乗せて

浮かべてみたものです。

道すがら八重のものも見かけました。

園路脇に並んでいた義木には、それぞれに我が陣地とばかりにカナヘビが鎮座し、

旺盛に活動している姿が、こういう季節になったのだなあと移ろいを感じます。

道草をしながら時に身を屈めてみると、ここにもそこにも小さな草花が。

素通りせず、こんな藍色ニワゼキショウのような小さな姿もすくいとっていけるよう

感性を常に瑞々しく保っていなくてはと改めて思います。

渋川の現場では、アマガエルくらいの大きさで灰色の蛙が散歩しています。

何カエルというのか調べてみようと思っていますが、

この蛙を植えたばかりのオオカメノキ(ムシカリ)の木に放してみました。

居心地はどうですか?(T)

雰囲気づくり

赤城山と榛名山を見渡せるちょうど真ん中の地、渋川。

澄んだ晴天の日には雪のかぶった武尊山も望めます。

施工初日は短い時間眺めることが出来ましたが、

その後、なかなか澄んだ山の姿を現してくれません。

いつ見られるかな、と想い続けることも楽しみのひとつです!

この庭のオーナーは小学校時代の同級生。

同窓会の時に庭づくりの話を伺ってから2年あまり、

大変お待たせしてしまった現場です。

 

彼女は現在陶芸家として活躍しています。

同じものをつくる人として、黙々と作業して形にしていく姿は本当に刺激をもらいます。

その工房と自宅リビングをつなぐ空間の庭園設計施工。

玄関やリビング、そして工房アトリエからと眺める角度が様々あり、

景色が展開していける空間づくり。

夫婦揃って山や自然が大好き。子供達も当然自然とのふれあいを楽しみにしています。

中庭で森林浴のできる、家族団らんのスペースとなり、

玄関を開けた瞬間から、深山幽谷の雰囲気を醸し出せる空気が流れるようにつくり込んでいます。

作業をしていると汽笛が聞こえてきます。

なんとSLが現場の目の前を走っているのです。ちょっぴり感動。

小学生時代にハマった銀河鉄道999と重なりました。

マニアたちが写真を撮る為に、朝早くから三脚を立てて場所取りをしています。

『テツ』たちに混じり私も写真を撮りに。

カメラ越しではあっという間に通り過ぎてしまいましたが、

迫力は堪能できました。複雑で手間のかかる汽車は電車には無い魅力を秘めています。

テツたちと少し話しましたが、2分後には専門用語が飛び交い話についていけませんでした。

この世界も深いですね。。。

着々と雰囲気づくりを進めています。

品の良い空気が流れるには、まだまだこれからです。

今週はようやく植栽。集中していきます!!

 

木漏れ日の中で

久しぶりに浅間山に行きました。

雑木林の中で空を見上げると、きらきらとやさしい木漏れ日の中、

今にも咲き出しそうな蕾みがエゴの木を覆っています。

この花は浅間山の名物、ムサシノキスゲ。自生地は現在、浅間山だけだそうです。

ニッコウキスゲの変種で低所の乾地におりた型です。

ユリ科のワスレグサ属に分類される多年草で、丘陵地の林床や草地に生育し、

花は淡橙黄色で素敵な芳香があり楽しめます。

今年は例年より寒かったせいか、花の状態があまり良くないようですが、

雑木林の林床が、色彩豊かに染まっています。


この花はキンラン。

ギンランやアマドコロ、キツネアザミやアヤメなども可憐に花を咲かせています。

 

話は変わりますが、先日雑誌に掲載するための庭の撮影を行いました。

新緑も一段落。みどりにボリュームが出始めたタイミングで撮影が行なわれました。

雲の動きを読みながら撮影ポイントを決め、光を上手に捉えながらカメラに収めていきます。

自分が考えてもいないようなカットで撮られていくのは新鮮で、構図の勉強にもなります。

天候にも恵まれ、きらきらとした木漏れ日の良い写真が撮れたのではないかと期待しています。

10月中旬に発売予定の雑木の本。

住環境として、家と庭の関係性や空間的な要素、メンテナンスや病害虫なども本格的に

解説され、充実した内容で構成が進められています。

楽しんでいただけるような一冊になると思いますので、

是非、手に取って読んでいただきたいです。

 

撮影を快く受けてくださいました庭主様、

心より感謝いたします。

良い季節に仕事以外で大事にされている庭を見る事ができ感無量でした。

ありがとうございました。

 

 

国際バラとガーデニングショウ

独立をして間もなく大きな壁に直面しました。

まだ今のようにパソコンの環境も良くなく、自分の仕事を知ってもらう術がありません。

なかなかうまく仕事に繋がらない。

そんなとき、たまたま立ち寄った造園屋さんにコンテストのチラシを頂きました。

『なんとかしなくては。』現状を超えていく大きなチャンスと思い応募したガーデンショウ。

あれから10年。久しぶりに協力者として作業をする機会をいただきました。

ワンステップ上に行く為に、自分を追い込み熱く語る想いに打たれ、少しでも力になれたらと思い。

ドーム内は植物や土の匂いであふれ、会場も活気にあふれています。

どの作品も情熱とアイデアに満ちあふれ、毎年毎年よく考えつくなと感心させられます。

彩り鮮やかな作品が目立つ中、私たちの作品は、re・birth(リ・バース)。

古代遺跡が風化して崩れ落ち、植物の力で再生していく生命の力強さを表現した作品です。

柱の文様はそれぞれ、水、地、火、風、太陽、月を表し、自然の中でいろいろなものが

合わさって命が生まれてくるという意味を込めています。

2階のスラブの上から砂が落ちてくると言う演出もあり、見る事が出来たらかなり運が良い方です。

写真ですと、うまく伝わりませんが、スケール感が大きく迫力のある作品です。

今週の20日、日曜日まで開催していますので是非ご覧ください。(16日、水曜日は休み)

 

中島くん、お疲れさまでした。納得のいくものが出来てよかったね。

ホッとしています。

賞おめでとう!!!

よい経験をさせていただき感謝いたします。ありがとうございました。

これからも宜しくおねがいしますね!!

 

 

 

立夏

立夏を迎え、待ちに待った春も名残を惜しみつつ送らなければならない時節となりました。

ハクウンボクの花も咲き始め、

春を惜しんでいる暇もなく、次々と、このナニワイバラや初夏の花が弾けます。

月も改まり、カレンダーをめくると今月はミズバショウとハンノキの湿原。

この影絵を見ていたら、どうしても湿原へと旅立ちたくなりました。

そこへ向かう前に、伝統的な構法による木のたてものつくりを、

建主さんや有志の方々が参加して行っている

きらくなたてものやさんの現場へと寄らせていただき、

土壁にするためにこしらえている竹小舞掻きのお手伝いをちょっとだけさせていただきました。

竹刈りや竹割り、柿渋塗り、小舞掻き、土壁の荒塗りなどは、

現代における「結」のような形でされていて、

何回か参加させていただいていますが、毎回、集まる方々の意識の高さと

現場に充満している良い波動、そして現場にいる子ども達の存在に、

温かい気持ちにさせていただけます。

そして、明くる朝、仙石原の湿原へ到着。

ミズバショウは、既に花は終わり葉っぱはグーンと大きくなって、

カレンダーのような風景とは違いましたが、気持ちの良いことこの上ありません。

これはリシリヒナゲシというようですが、数々の山野草が今を盛りと咲き誇っています。

奥に見えるのは、先日の安藤邦廣さん講演会でも登場した仙石原のすすき野です。

毎春恒例の野焼きを終え今は、新たに芽吹いた命が成長しつつあるところです。

雨も降ったり止んだりですが、湿原は少し霧がかかっているくらいの方が気分が出ます。

芦ノ湖も一時は穏やかでしたが、

天気予報通りの雷雨が来ると大荒れ、遊覧船も欠航していました。

そんな悪天候を間一髪逃れ、雷雨に洗われた清々しい空気の中、

古からしっかりと佇む箱根古道の石畳に、新緑の木々からポツリポツリと

水滴が落ちてきます。

そこを踏みしめ歩を進めていくと、

何代も受け継がれてきている「甘酒茶屋」へと辿りつきます。

甘酒も、こんにゃくのおでんもとてもとても美味しく、極上の一時を過ごせます。

箱根の旅の最後は、ここと決めています。

この茅葺きの茶屋の内部は、しっかりと木で組まれた梁が、いぶされて美しく黒光りして、

手作りで無添加の食べ物、あたたかくもてなしてくださるお店の方、

そんな茶屋に惹き付けられてくる旅人で、良い空気に満たされていました。

立夏を過ぎ、これから今年も暑い暑い夏がやってくるのでしょうか。

その前にいただいた暫しの休息期間、新緑の木々、きらきらと光る湿原・湖面、

愛着を持って丹念に育まれる本来の家、そして感受性豊かな方々との出会いから、

心の泉は満々と湛えられ、ちょっぴり自分の波動も高まった気がしました。(T)

根を回す

 

雑木林の新緑が一番色彩豊かな季節。

こんなにも新芽の色があるものかと思うほど、みどりのグラデーションが美しく、

山に咲く小さな花たちが色彩にアクセントをつけています。

鳥達のさえずりで雑木林は活気づき、生命力あふれる山に身を置くと、

穏やかな気持ちになり、強いエネルギーをもらった気分になります。

斜面地から花を咲かせているヤマブキです。

地味ではありますが、うぐいすが鳴き始める頃には咲き始め、

実も甘くて食べられるウグイスカグラなどが盛りを向かえています。

所沢の現場も、移植が芽吹きの時期と重なりました。

芽吹きの時期の移植は一番水を必要とするため、

根っこを切るとやわらかい新芽はぐったりとしてしまい、弱ってしまいます。

枝振りがよく素晴らしい木でも、突然の移植はできません。

根回しのできている、しっかりと準備してあるものを植え込んでいきます。

『雑木林の中で暮らしているような雰囲気にしてください』との希望でした。

話の中で畑仕事を趣味とされていることがわかりましたので、

庭の面積に対し大きく畑のスペースを確保して、ゆったりと楽しんでもらえるようになっています。

今回は建築の色が黄みがかったクリーム色です。

違和感のないように庭もある程度、色彩や質感を合わせていった結果、

はじめて使用した材料であふれましたが、味わいのある面白い雰囲気を醸し出してきました。

みどりが入ることで調和され、家もグッと引立ちます。

今回は新芽を傷つけることなく植栽を終えることが出来ましたが、気を抜くことはできません。

木の命を預かっているものとして、植物に無理はさせられませんから。

いつでもどんな時でも対応できるように準備を怠ってはならず、植栽から改めて学んだ気分です。

根回し、しっかりとした準備をすることで、はじめて可能になっていくこと。

未来に向かって、今何を準備していくべきか?改めて考えてみようと思います。(F)

残したいもの

代官山の商業施設から、その裏手にひっそりと佇む豊かな緑に囲まれたお屋敷が見えます。

崖線地形を取り入れた約5000㎡の庭の中に残されている住宅は大正期のものです。

かつてはおかかえの庭師が7名いたと伝えられる名家の庭も、

一時は荒れ果てて鬱蒼と陰っていたようです。

2006年から二年間かけて整備され、その際に出た剪定枝葉は

一回目だけでも、2tトラック20台もあったそうです。

そんな整備の後、庭に光と風が入るようになり、

林床に生えてくる植物も変わってきました。

処分することも検討されていたこの空間は、商業施設の建築家や朝倉家当主、地元有志の署名活動で

残され、再生され、今も地域の財産として慕われています。

この日は、箏の生演奏で新緑の季節にふさわしい演目を聞け、お茶も振る舞われました。

現在も各地で、解体の危機に瀕している住宅や庭はたくさんありますが、

こうした形で残していくことができれば、とても多くの人の心が潤うだろうなと感じました。(T)

 

穀雨

染井吉野はすっかり散ってしまいましたが、落葉樹の葉が芽吹き、

日々変化するその姿はとても楽しいものです。

雨が多く、工事が滞ることもありますが、こんな雨が穀物の成長を促しています。

暦も「清明」から「穀雨」へと移ろいました。

武蔵野の特徴的な地形である「はけ」にも、そんな新緑の季節は訪れ、

豊かな湧水が作り出した水面にその影を揺らしています。

この「はけ」沿いには、かつて別荘として使われていた土地が、

庭園やフランス料理店、美術館、洋菓子店などと用途を変え、

今も小金井周辺には楽しめる場所が多く残されています。

これから端午の節句の頃にかけて、ますます葉が開き、

様々な階調の緑の濃淡を堪能できます。

日々、緑に接して仕事ができることに感謝して、

その移ろいを思う存分感じたいと思います。(T)