ここ数日温かい日が続き、梅の花も開きかけましたが、
三寒四温の名の通り、寒さがぶり返し、後ちょっとのところで踏みとどまっています。
古人は、この寒さのぶりかえしのことを、「冴え返る」と美しい言葉で表現したようです。
そんな寒さに耐えかねて、そこから逃れるように、ヤシの木がある地へと行って参りました。
そこは、板橋区立熱帯環境植物館。
清掃工場から出る余熱で暖められています。
マレーシアの民家を再現した小屋の手前にある木は、アブラヤシ。
この木からは、化粧品や洗剤、ポテトチップスやインストタントラーメンなどに使われている
植物油と表記されるパーム油が採れます。
アブラヤシは、熱帯雨林を切り開いて栽培され、
たいていはアブラヤシばかりが単一栽培されるため、
もともとその地で暮らしていた先住民や動物は生活できなくなります。
また、熱帯雨林の伐採は、もともと植林管理された森林からの伐採ではなく、
天然林(ジャングル)からの伐採で、
地球温暖化・気候変動に大きく関わっていると言われています。
アブラヤシは、私たちと生活レベルで関わっていますが、
ウッドデッキなどを作る建築屋さんや私達植木屋も関わっている問題があります。
それが、イペやウリン、セラガンパツの伐採です。
これらはハードウッドや高耐久材とよばれ、近年もてはやされていますが、
その堅さからもわかる通り成長が極めて遅く、直径20㎝になるのに60年かかると言われています。
それがまた高価で取引されるため違法伐採の対象にもなり、
天然林の破壊と自然と共に暮らす人々の生活の破壊、そして地球規模の温暖化を招いています。
せっかく作ったウッドデッキが長持ちして欲しい気持ちはもちろんありますが、
60%以上の森林面積があり世界に誇る持続可能な林業文化がかつてあった日本にいながら、
外国の民の生活を破壊し、石油を浪費して日本まで材木を運んでくることには胸が痛みます。
私達自身の問題として受け止めました。
熱帯植物館は自然な感じで再現されていて、とても楽しめたのですが、
それでも、外へ出て、
冬は冬らしく容赦なく吹きすさぶ寒風に揺られている在来種の見慣れた木々を眺めると、
正しい日本の冬を感じて心が落ち着きました。(T)