藤倉造園設計事務所

標高少し高め

DSC_5087

壁式RC造2階建ての住宅。久しぶりに地元府中での庭づくりでした。

西側隣地には13階建てのマンションが建ち並び、

今後東側の近隣に高さのある建物が建つことが想定され、

外部からは閉じ、内部からは開くことを意識されて設計された住宅。

高層化が進む周辺環境の中で、プライバシーの高い内部および外部空間が設けられています。

DSC_5089

3つの棟から3つの庭が眺められます。

その中のひとつがプライベートな中庭(坪庭)です。

玄関を開けてはじめて目にする空間。

この現代的な建築の外部空間に、どのような空気感を漂わせていくかが大きな悩みどころでした。

以前つくられていた庭を解体して土地を整えていきます。使えるものは全て使っていきます。

DSC_5135

オーナは以前から骨董などに興味があり、センスの光る数々の品を集めていらっしゃいました、

その中に大振りの水鉢や山梨県の四半石などの石材もありました。

保管されている八ヶ岳の別宅を目指して、

たのしくドライブしながらお話させて頂きました!

DSC_5125

結構な石の量ですが、収めるところに収めれば、

小さなスペースにもすんなりと納まります。

DSC_5348

そして竣工。

イメージしたことは、標高を高く上げていくこと。

現代の都会的な建築とのギャップを意識しました。

里山よりも、少し人里離れた空気がながれるような感じです。

DSC_5337

四方から眺めることのできる中庭は、景色が展開していき、

小さなスペースではありますが、狭さを然程感じさせません。

DSC_5332

玄関を開くとお地蔵さんが出迎えてくれます。

安住の地に鎮座したようです。

DSC_5304

階段を上がっていくときの景色。

写真では伝わりづらいのですが、高低差がかなりあります。

全ての水はこの水鉢のところで浸透処理しました。

浸透させることでしっとりとした潤いをもたらします。

水鉢も庭の面積にしてはかなり大振りですが、良い雰囲気を出してくれています。

DSC_5308

商業地であるため開発となると、多くのみどりがどんどん失われています。

その中で小さな3つの庭のみどりが、爽やかな風に揺れています。

感性を信頼していただき、感謝の気持ちでいっぱいです。

気持ちよく集中して打ち込むことができました。

将来はもう少し、渋い空間にしていきたいですね。

今後ともどうぞ宜しくお願い致します。ありがとうございました。

みどりあってこその家

立夏を迎えました。

朝陽に照らされて若葉の夜露がきらきらと光り、さわやかな風に揺れています。

陽の光は一年の中で最も強く、夏の始まりを感じさせる季節となりました。

私は現場と設計に追われていて慌ただしく、なかなか体を休めることは出来ずにおりますが、

充実した日々を送っております。

設計依頼でお待ちいただいているお客様にはご迷惑をおかけしております。

順次、設計案が整いしだい提案させていただきます。

 

DSC_4750

最近は嬉しいことに建築の前から造園設計のお話を頂き、

ご相談を受けることが多くなってきました。

都市部では土地にも限界があるので、家の振り方や玄関の位置などについて

『アプローチはこんな感じで、駐車場はこの場所にしましょう!』とはいきませんが、

配管の場所や電線の位置などは動かす提案は出来ます。

 

この経堂のTさんも、心地よい暮らしにはみどりしかないと考えて頂けて、

土地購入後間もなく連絡してくださった方のひとりです。

小さいスペースですが、潤いのある環境に整えようという気持ちが込み上げます。
DSC_4791

建築竣工とほぼ同時に造園着工。

やはり建築だけでは威圧感があり、造園スペースも小さく見えます。

玄関までの距離も短く、面白みがありません。
DSC_4912

みどりの力はすごいものだと毎回の様に感じています。

みどりという命が入ることで潤いをもたらし、住まう人はもとより

通行人の方々にまで豊かな気持ちをもたらしてくれます。

植栽は劇的に環境を変えてくれるものなのです。
DSC_4915

玄関までの距離が長く感じられます。

足元を少し工夫するだけで楽しくなります。

木漏れ日もゆらゆらと躍りだします。
DSC_4957

原色の赤の立水栓。少し現代の庭らしい

良いアクセントとなりました。
DSC_4959

このような住まいの庭が多くなり

みどりでつながっていくと、街も豊かな環境になっていくのでしょう。

暮らしの住環境を楽しく美しい空間にして、

少しでも多くの人たちに、みどりに興味を持っていただけたらうれしいものです。

 

これからがスタート

一月下旬よりスタートした松戸市常盤平のTさんの庭。

道路から玄関までは、ある程度の高低差があります。駐車場2台分と駐輪場を含めた前庭です。

 

住まいの限られたスペースを有効活用し、

“楽しめるみどり豊かな環境にしていくことが私たちの努め”

と言い聞かせながら望みました。(常にその気持ちではいるのですが。。。)

何もなかったスペースに樹木が植ると、勢いと潤いが増します。

木には大きな力があります。その大きな力を最大限に引き出して命を吹き込んでいきます。

命の吹き込まれた空間は独特の空気に包まれます。

今はまだ線も弱く頼りない樹木たちも、今後勢いを増しながら豊かな環境を整えてくれます。

駐車場は当初、土を固める手法の三和土を予定していましたが、Tさんと何度も相談を重ねた結果、

水を存分に吸収できる野芝での仕上げとなりました。

メンテナンスをするご主人の仕事は増えてしまいますが、

みどりで繋がる駐車場は庭の面積の広い空間を引き締めてくれる効果があり、

コンクリートで固められたものにはない環境を与えてくれます。

水を打つと枕木やレンガ、芝生も生き生きとしてきます。

芽吹きの季節が楽しみでなりません。

場面場面でさまざまな決断を一緒に考えてくださったご主人。

楽しいアイデアや使い勝手の話をしている時間は楽しいひと時でした。

そして、最後の仕上げはご家族と一緒にポストの設置です。

息子さんと楽しそうに取り付けている姿を眺めていると、

嬉しさともう終わってしまう寂しさで複雑な心境になりました。

今年は冬らしい寒さの中での作業が多かったのですが、

気が付けば馬酔木(アセビ)の花が咲き始めています。

もう春はすぐ近くまで来ているのですね。

完成を迎えましたが、これからがこの庭のスタートです。

完成が庭のピークではありません。

10年後20年後の未来に向かっていく暮らしの庭は、

美しく気持ちのよい空間であるべきだと思います。

現状よりも快適な環境を整え、潤いのある住環境として、暮らしの中でさまざまな発見や

思い出を刻んで過ごしていただけたら幸いです。

 

あたたかく仕事を見守ってくださったご家族の皆様に心より感謝申し上げます。

ありがとうございました。

今後もどうぞ宜しくお願い致します。

育む空間

 

今年に入り、雨もなく乾燥注意報が出されていた東京でしたが、

今日は辺り一面の雪景色となりました。

静寂に包まれた雑木林にこんこんと降り積もる雪。

新雪で『キュッキュッ』と雪鳴きを響かせながら歩くのも楽しいものです。

山は静かに時を刻んでいますが、交通網は大混乱。

今日こそはお客さまの庭の雪景色を眺めようと意気込んで車に乗り込みましたが、

スリップをしている車などで渋滞の嵐。

予定していたお宅は全部回りきれませんでしたが、事務所近くのお宅を二現場訪問しました。

7年目の冬を迎えたTさんのお庭。

樹木も雪の重さに耐え、しっかりと大地に根を張り力強く成長しています。

昨年は害虫被害もさほどなく、年々健康な庭へと環境が改善されてきています。

こちらは2年前に作庭させていただいたSさんのお庭。

全体的にまだ幹の線が弱く雪の重さでしなった枝が目立ちましたが、

折れることなくたくましく生き続けています。

昨年はオオデマリやムシカリに害虫が発生しましたが、根気よく手で取り除き、除去したそうです。

愛情をかけ清潔に保っている庭は年々健康になり心地の良い空間になっていきます。

雪は余分な色彩やものを消しさり骨格を浮き立たせます。

引き算の美学なのでしょう。

飽きのこない空間づくりにはこのことを頭にいれてデザインしていかなければなりません。

そこにみどりの力を有効に活用できる知識とセンスが問われてきます。

言うのは簡単なのですが難しいことです。。。

与えられた空間に命を吹き込み、育んでいく庭にはある意味完成はないのかもしれません。

自然と一番身近に触れ合い楽しめて居心地の良い空間でなければならない庭。

10年後20年後100年後の未来の姿を見据えて提案提供し健康に保護育成していく為には

『もっと五感で自然と向き合って精度を上げていかないといけない』と改めて思った初雪でした。

 

敬頌新禧

新年あけましておめでとうございます。

穏やかなお正月 ゆっくりと気持ちよく新たな年を迎えることが出来ました。

新たなこの1年、気を引き締め成長出来るよう歩んでいきたいと思います。

我が家のおせち料理はお膳でいただきます。

テーブルに慣れてしまっている生活ですが、お膳での食事は背筋も伸び、気持ちいいものです。

代々受け継がれてきたお膳なので漆が多少剥げてきていますが、

時を超えて活用できる喜びを噛み締めることができます。

そして恒例の明治神宮での初詣。

冬のみどりの濃淡も美しく、光の差し込んだ神宮の森を歩いているだけで

浄化されていく気持ちになります。

皆様の平和と健康の願いを込めて参拝をし、毎年引いているおみくじへ。

明治神宮は大吉や吉とかのおみくじとは違い

大御心といって明治天皇・皇后さまのお言葉がいただけます。

それが毎年よく当たります。自分の心を見透かされているようでグサァァァッと突き刺さります。

 

『日に三度身をかへりみしいにしへの 人のこころにならひてしがな』

「人のために忠実か」「友と交わって真実か」「修養を怠っていないか」と

毎日三度、我が身を反省をして向上進歩の基にしましょう。

反省は修養の基、幸福の種まき、ですよと。。。

今回も見事にこころに響き、突き刺さりました。

肝に銘じていかなければばなりません。実行していきたいと思います。

本年もどうぞ宜しくお願い致します。

 

 

 

 

教訓として

久しぶりのブログ更新です。

6月の下旬に私どもの不注意により物損事故を起こしてしまいました。

ご迷惑と不愉快な気持ちにさせてしまったこと、心より申し訳なく思っております。

単純なミスによる事故。集中力が欠けていました。

遭ってはならない事。

二度とこのような事が起きないよう、集中して取り組んでいきます。

 

反省の意味も込めて年内のブログを自粛しておりましたが、

新しい年を迎えるにあたり、来年からまた書き始めていきたいと思います。

心配のメールや励ましの言葉を多数いただきました。

感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

 

気持ちが落ち込んでいる中、仲間や自然の樹木たちには大きく励まされました。

凄い力を秘めた自然を相手にしている仕事を見つめ直すきっかけになりました。

このことを教訓として一歩一歩確実に前に進んでいけるよう精進して参ります。

皆様にとって良い年になるよう心から願っております。

来年もどうぞ宜しくお願い致します。

木陰の中で

暑中お見舞い申し上げます。

猛暑日と熱帯夜が続き、一年の中でいちばん暑さが厳しい季節がやってきました。

オリンピック観戦も重なり寝不足な日々が続いています。

 

夏期剪定も目処が立ち、ようやく気持ち的にゆとりができてきました。

年々、夏の暑さが厳しくなり、気を付けて作業しないと熱中症になりかねません。

 

コンクリートに固められた街に、容赦なく照りつける太陽の光。

大地からは陽炎がゆらゆらと立ち上ります。

室外機からは熱風が吐き出され、ゆであがりそうです。

そんな中、大きな樹木たちで冷やされた空気が流れる緑陰は、

作業していても心地よく、爽やかな風が流れ、灼熱の暑さを軽減させてくれています。

風が葉を揺らせる音や、打ち水をして地面に水がしみ込んでいく音なども

夏の暑さを和らげます。

自然と上手く付き合っていくことが大切であり、楽しまないともったいないですね。

作庭してから12年の歳月を経た、この庭の木々たちは

害虫被害もなく元気に育ち、良い環境が保たれています。

 

害虫退治に小鳥たちが見回りにきてくれているようです。

大きな樹木は、小鳥たちの羽休めになり巣作りの場にもなります。

林床では小鳥たちからの贈り物である種から、マンリョウやセンリョウ、ヒサカキなどが

あちらこちらから芽を出しています。

実生の木々が豊富にあると自然らしさをより強く感じることができ、

偶然から生まれる美しさは眺めていても飽きません。

ここ浅間山の緑陰ではヤマユリが咲き誇っています。

蝉も大合唱を繰り返し、緑陰の空間ではさまざまな生物が命を燃やしています。

山道を歩いていると、珍しいタマムシがぶつかってきました。

この山では、もう見ることはできないと思っていたタマムシくんです。

 

開発や農薬散布などで居場所が無くなり、

当たり前にいた生物がなかなか見ることが出来なくなっている中で、

細々と命をつないでくれていたと思うと嬉しくてたまりません。

みどりを豊かに心地よい緑陰を増やし、

多くの生物にとって住みやすい環境づくりをしていかねばなりません。

そのような環境が、暮らしの庭から広がるよう願っています。

 

 

 

紫陽花三昧


太陽がいちばん長く出ている夏至を迎えています。

今週は梅雨空で、蒸し暑い日や肌寒い日が交互に続きました。

季節の変わり目で、体調調節が難しい時期でもあります。

じめじめとした煩わしい梅雨ですが、植物にとっては雨の恵みを思う存分吸収でき、

潤いを得て活気づく時期でもあります。


雨は木々や草花を美しく見せてくれます。

じめじめした気分を、気分よく変換してくれる紫陽花。

各地であじさいが見頃になっています。


私が訪れたのは高幡不動尊金剛寺。

300種、7500株の紫陽花がモミジを中心とした雑木山に植えられています。

山紫陽花や西洋紫陽花が中心に色鮮やかに咲き誇っています。

私たちが庭づくりで植える紫陽花は、一、二種類ぐらい。

色々な植物を植えたいと思うので、数もそんなには植えられません。


決して良い条件ではない、北斜面の山に一面に紫陽花が咲いているのを目の当たりにすると、

もっと庭でも紫陽花をいっぱい植えたくなってきました。

庭であじさいが一面に咲き誇っているのを想像するとワクワクしてきます。

あじさいの存在を改めて見直して、もっと活用していきたいと思いました。

最近人気のアナベルやカシワバアジサイなども植えられています。


多くの人々が紫陽花を眺めながら、梅雨のまとわりつく煩わしさから良い気分に変換していきます。

私たちの求める空間でも、さまざまな気候や季節に対応でき、

気持ちが休まる空間にしていかねばなりません。

おかえり!

手入れの時期に突入しています。

だいたい手入れは、初夏と年末のどちらかに分かれますが、

樹木の成長をコントロールしていくには初夏の方が良いようです。

しかし、近年夏の猛暑が続き、

夏前に手を入れた樹木の幹が焼けてしまい一時的に弱ってしまいます。

手入れも慎重に考えて手を入れていかねばなりません。

手入れは庭の環境を整え、林床に光を当て、健康に維持していく為の大切な作業です。

ここI様邸は30年来のお付き合い。

毎年毎年『ただいま』と言いそうなほど、自然な気持ちであたたかく向かえてくれます。

本当にありがたいことです。感謝の気持ちでいっぱいです。

作庭当初、黒土で仕上げた林床も、今では真っ青な苔に覆われ健全な環境が保たれています。

害虫の被害も以前よりもかなり少なくなりました。

害虫が発生しても無農薬の木酢液などで、害虫の活動を弱めていきます。

時間はかかりますが、庭を健康にしていくことが一番なのです。

一時的な処置の農薬はとは違います。

ここ上野原の陶陽庭でもいっさい農薬は使っていません。

虫にかじられている葉もあまりなく、人に悪影響を与える害虫も見たことがありません。

野鳥や益虫と呼ばれる生物たちも多くいるからなのか、良い状態の環境が保たれています。

みどりも青々と本来の姿で。

本来の姿になっていくこととは、健康になる環境づくりが必要なのです。

弱っている樹木ほど病害虫に犯されやすく、そこで農薬に頼ると一時的には良くなりますが、

良い微生物まで殺してしまい悪循環を生み出します。

木々を健康に強くしていくことが肝心なのでしょう。

健康なみどりを見ることは嬉しく、大きな力を貰えます。

小さな下草類(ユキノシタ)も光が適度に当たることで可憐な花を咲かせています。

流れの水が落ちる池の脇には、山紫陽花が綺麗に咲き誇っています。

その時期になるとちゃんと咲いてくれます。

植物の力でリズムを取り戻せます。

池から視線を上に向けるとモリアオガエルの卵が!!!

今年も帰って来てくれました。

健康な環境には生命が宿ってくれます。

健康な環境で豊かな生態系が築けることは素晴らしいことです。

庭の大きさは関係ありません。

小さくても豊かな環境は築けます。

少しでも多くの空間から豊かな環境が生まれることを願い、

実行して行くことが大切なことなのです。

 

そして、モリアオガエルくんおかえりなさい!

楽しみに待っていましたよ。

なかなか姿を現してくれませんが、

今度、一枚モデルになってくれませんか?どうでしょう。

 

 

 

 

 

 

渋川の庭 完成


渋川での庭づくりが完成を迎えました。

門を開けた瞬間から『深山』を意識できるような空間づくり。

毎回思うことですが、庭が仕上がっていくにつれて嬉しさと同時に

『もう終わってしまう』という切なさも感じます。娘を嫁に出す気分なのでしょうか。

このような気持ちが生まれた時ほど、自分自身も納得できていることなのでしょう。


門をくぐり左手に行くと自宅玄関、右手に向かうと陶芸工房(むくり工房)があります。

この玄関と工房をつなぐ外廊下が、この空間では一番の見所になります。

長方形の中庭を一番広く見る事ができ、

近景として大きなアズキナシを植え込んだことにより、さらに空間が広さを増しています。

目隠しなどの制約はありませんでしたが、工房に接続している廊下から

将来大きな釜を出し入れしなければならない、との話がありました。

本当に大きな大きな釜で、大人数人での出し入れとなるそうです。

釜を出し入れするスペースをつくるため、大きなテラスを設けてあります。

広いスペースを確保した事で圧迫感などもなく、しっとりと風のそよぐ空間が生まれました。

そして今回少しだけこだわったのは、粘土。

日々粘土を扱う場所であるからこそ、造園としても粘土を利用してあります。

むくり工房の室内からガラス越しに眺める景色もまた格別です。

陶芸にも数多くの工程があります。確実に妥協なく、

一つひとつ心を込めて作品へと導いていきます。

この何週間か作品づくりに向かっている姿を目の当たりにして来ましたが、

凄い集中力で圧倒されました。その姿を見て私たちも気を引き締めた次第です。

みどりが自然に眼に入り小さな森林浴のできる室内は、

気持ちが安定し、さらに集中できる工房にパワーアップしたと思います。

この工房から新たな作品が生まれてくると思うと嬉しくてなりません。

膨大な手間と愛情から生まれる作品の後押しを、

今後、生命力溢れる木々のみどりが力になってくれることを期待しています。

建築と一体になったこの空間は、家族の憩いの場であるとともに、

鳥や昆虫たちの住処にもなってくれたらいいですね。

日々の暮らしの中で、季節の移ろい、音や匂いなどを

五感で感じとり新たな発見を楽しんでくれると嬉しく思います。

 

竣工まで2年あまり、本当にお待たせして申し訳ありませんでした。

根気よくお待ちいただき、また気持ちよく作業させていただき感謝いたします。

ありがとうございました。今後ともどうぞ宜しくお願い致します。