藤倉造園設計事務所

やまおやじ

降り積もった雪が流れ出す雨水の頃。

凍てついていた大地も緩みはじめ、潤いを増してきました。

歩くとサクサク音を立てていた落ち葉も、弾力がなくなり土に還る準備に入ってきています。

春に向けて嵐とも呼べる風が多くなり、一雨ごとに暖かくなって、さまざまな命が動き始めます。

そんな雑木林の主役、コナラとクヌギ。

一見、同じような姿で見分けがつきません。しかし、よく見ると幾つもの違いがあります。

秋はドングリなどで違いがはっきりと分かりますが、冬場は幹肌で見分けます。

若木ではなかなかプロでも見分けるのは難しいのですが、

ある程度の成熟した樹木になってくると、幹に縦の筋がはいってきます。

野趣味あふれるその幹肌は美しく、雑木の王様と呼ばれいます。

この木はクヌギ。コナラに比べると色も濃く、縦割れの筋もゴツゴツと荒々しさを感じます。

コナラとクヌギは昔から人の暮らしと共にありました。

薪にしたり炭にしたり、榾木となり椎茸をつくったり。

里山の雑木林には多くの生き物が共存しています。

浅間山でも樹木の更新と林床に光をあて健康な土地を維持していくため、伐採が行なわれています。

再生していく雑木だからこその工程です。

春には新芽が芽吹く10年後には立派な樹木になっていきます。

その雑木を切り出し、薪を暮らしの中で使ってきました。

写真家である今森光彦さんの著書で、『萌木の国』という本があります。

その中に『やまおやじ』と名付けられたクヌギの古木が出てきます。

堂々とした風格を持ち、何代にもわたって受け継がれてきた生きた文化財です。

この浅間山にもスケールは小さいのですが、ちょっぴり似ているやまおやじがいました。

人と共に生き続けている雑木林。幾つもの生き物が良い生態系のもとで過ごしています。

何代も先の人たちにも、この自然は残していかなければなりません。

小さなやまおやじが貫禄を増し、風格ある本物の主になるにはまだまだ時間はかかります。

明るい未来の為に、これ以上自然を破壊するのではなく、

豊かな土地を再生していく努力をしなければいけません。 (F)

結い

現場近くにある立川の古民家で、茅葺きの修復をしていると聞きつけ訪れました。

先日、日本庭園協会東京都支部主催の安藤邦廣氏の講演会で、

『里山に学ぶ茅葺きの話』を聞き、今まで以上に茅葺きが身近に感じられるようになりました。

残していかなければいけない屋根であり、日本の風景です。

 

その作業をなさっている人はどんな人だろう?

年配のおじいさんかなと思いましたが、なんと若手の方が先頭になって纏めていました。

今回の作業は北側と東側の葺き替えです。

日本は湿気が多い為、苔などが乗りやすく北側の茅の方が痛みやすく、

逆に海外(イギリスなど)は紫外線が強い為、南側の屋根の方が痛みます。

 

葺き替えの作業はおおかた終わり、仕上げの作業、刈り込みばさみで茅を切りそろえていきます。

現場は立ち入り禁止でしたが、職人の方とお話がしたい思いと間近で見たい気持ちが先立ち、

屋根まで上がっていくと快くお話をしていただけました。

親方は若い大工さんです。

何年か前から、残さなければいけない作業だと思い、茅葺きの修業に出たそうです。

『まだまだ私の仕事は写真に写す価値はありませんよ』と謙遜して笑顔を見せます。

シャイで男気あふれるその姿は、未来に大きな希望を見た気持ちになりました。

茅葺きの刈り込み鋏は、造園の刈り込み鋏とは違い、分厚く、かなり刃先が曲がっています。

屋根が急勾配であるために角度がつけられています。

棟の模様は関東に多い「イチョウッパ』といい、イチョウの葉の形に刻んであります。

この棟仕舞い の仕方で、地方独自の工夫や特色が現れます。

『せっかくだから富士山見て行きなよ』と茅葺きの上までのぼらせてくれました。

登ってみると屋根は厚みがあるため弾力があり、下から眺めていた以上に勾配は急でした。

昔は同じような茅葺きの民家が見渡す限りに点在して、自然と人が良い関係で繋がり

風景も美しかったのだろうなぁと、富士を眺めながら思いました。

この自然の恵みを上手に利用し、先人達が残してくれた技術を何とか残していく為に

行動していく若い人たちも全国で増えてきているそうです。

私たちの仕事も、自然と向き合い、美しく風景を整えていくこと。

自然と良い関係で循環している茅葺きは、大きな大きなヒントになります。

技術的にも、造園は茅葺きの作業と共通することが多くあります。

植木屋として協力していかねばならない使命感が沸き上がってきました。

 

同じ職人として、良い刺激をいただきました。

突然の訪問にも関わらず、良いお話をありがとうございました。(F)

 

積み重ねること

お茶を娘と一緒に習っています。

小学校高学年の頃にお菓子(和菓子)につられて付いてくることになった娘も、中三になり最近はお稽古を楽しんでいるようです。

 

茶の湯は知れば知るほど奥が深く、あらゆる美の要素が含まれています。

露地や茶室の雰囲気、空気感、亭主の心遣いや、もてなす心を肌で感じながら一服のお茶のために空気が流れて行きます。

先生や先輩達の所作振る舞いが、すばらしく美しいのです。自然に無駄のない動作を心がけ

稽古しているのですが、なかなか難しいです。

最近、意識しているところが指先であったり、肘の使い方で、「柔らかい動作」です。

普段意識しないところを意識することはとても新鮮なのですが、ひとつ上手くいくと当たり前のことが駄目になり、

流れるような、人が見て美しいと思われる姿とはほど遠いですね。

この掛け軸は『秋来たりて、草に声あり』と言う書です。

清らかな空間で、耳を澄まし虫の鳴き声が聞こえてくると、夏の終わりをしみじみと感じます。

掛け軸や生け花には季節感があり、茶道具との取り合わせ方で亭主の好みやセンスが表れます。

今日のお手前ではうまく池が出来ました。これがなかなか難しいのです。

ちょっと嬉しいできごとです。

 

まだまだ人をもてなすレベルまで来ていませんが、

日本人の美学が詰まっている茶の湯の精神を、少しでもものに出来るよう積み重ねていくことによって、

今とは違う角度からの物の見方、美の楽しみ方、雰囲気などの眼に見えないものを感じ取れる力が身に付けばと思っております。

今後も楽しみながら茶の湯を学んでいきます。(F)

 

森の妖精

古くから霊山として崇められ、植物を始め野鳥や昆虫の宝庫として知られる御岳山を訪れました。

あいにくの雨模様でしたが、霧が巻き幻想的な景色を見ることが出来ました。

私の好きな野草、レンゲショウマが今盛りを迎えています。

写真はちょっとピンボケしていますが、かわいらしい花がクマザサやシダなどの下草を押しのけ、

群れをなして咲いています。

幾度か庭にレンゲショウマを植えたのですが、なかなか難しいようです。

標高や夜露など取り巻く環境が山と街とは違いストレスなのでしょう。

植物にとってストレスのない環境づくりに力を注がなければなりません。

御岳山山頂には武蔵御嶽神社があり、神秘的な空気に包まれています。

写真の本社本殿は神明造で、現在ではパワースポットになっています。良い力を貰いました。

明日からの仕事に活かしていきたいと思います。(F)

ホームページ、リニューアルしました.

この度、ホームページのリニューアルに伴い、ブログを始めることにしました.

お客様の庭で、当社の陶陽庭で、旅先で、

日々の庭から感じることを、書き留めていきたいと思っております.

どうぞ、よろしくお願い致します.(T)