藤倉造園設計事務所

未来からの「借りもの」

一日のうちで、一番明かりが美しいのは、

夕刻から夜に移行していく時間帯と言われています。

先日完成した吉祥寺の庭では、センサーが反応すると防犯用のライトが点きます。

これは、写真を撮るためにそのライトで草屋根を照らしているのですが、

お月見の時などに草屋根の上のすすきにフォーカスしてみるのも面白いかもしれません。

日本人は、かつて提灯や行灯など暖かい柔らかい明かりの中で暮らしていました。

庭主様は、家の中でも部屋全体を優しい明かりが包み込む

ルイス・ポールセンの間接照明を選ばれているため、

庭でも陰影のある「ほのあかり」を感じられるよう

光を当てる場所を決めるのには時間をかけました。

こだわったことといえば屋根の勾配もあります。

この自転車小屋には道路から草屋根がよく見えるようなという

ポワーンとしたビジョンこそあれ設計図はありませんでした。

現場の状況やハプニングに反応しながら、その場で決めていきます。

そして、この土間にも偶然から産まれた微妙な風合いがあります。

足で踏みしめた後、地鏝(じごて)を使って手作業で一日中叩き続けて仕上げているのですが、

途中、業者さんが残してくれた黒土の足跡を一緒に叩き込むことで、

味のあるグラデーションが生じました。

設計図というものの便利さや重要性を踏まえながらも、

現場で産まれる偶然性に寄り添ってものができていくことの面白さを感じられた現場です。

日本最古の木造建築といわれる法隆寺にも設計図はなかったと言われています。

そんな法隆寺の宮大工である西岡常一さんのドキュメンタリー映画『鬼に訊け』が、

今上映されており、雨の本日やっと見ることができました。

西岡さんは、大工になる前「土を知る」ために、農学校に行かされたそうです。

自然は土を育み、土は木を育てる、その教えの深淵さに身震いし、

遠回りに思える農作業には宮大工に伝わる全ての神髄が含まれていると悟ったそうです。

「法隆寺の棟梁いうても毎日仕事があるわけやない。仕事のないときは農業をやって

食っていたんです。田んぼと畑があればなんとか食っていけます。

ガツガツと金のために仕事せんでもええわけですから」という言葉もパンフレットにありました。

今でこそ、半農半Xと特別のことのようにいわれますが、

かつては、こういうことが当たり前だったようです。

映画を見た後に向かったサティシュ・クマールさんの講演会でも

同じようなメッセージを受け取りました。

西暦ではキリストの生誕を境として紀元前と紀元後と表されますが、

3・11前と3・11後でもとても大きな変化があります。

二年前に聞いた講演会の時からサティシュ・クマールさんは言われていたのですが、

これからの社会は、「soil(土)、soul(心)、society(社会)」だそうです。

「国破れて山河あり」という言葉があるように、戦後は豊かな「土」があったから復興できた。

「水」「空気」「土」など「自然」と切り離されては、人は生きていけませんが、

原発はなくても生きていけます。

石油やウランは日本にはなく有料で戦争の原因でもありますが、

「水」「空気」「土」は日本では特に豊富でどこにでもあって、しかもほぼ無料です。

そして不必要な労働はもうやめて、必要な価値ある仕事だけしようというメッセージも

西岡さんと共通するものでした。

また、植木屋として興味深いこんな逸話も。

仏教を広めたことで知られるインドのアショカ王のお話。

それは全国民に5本の木を植えることを義務づけたという決まり。

1本は食べものになるマンゴーやりんごなどの果樹、

1本はシッソノキなど材木となる木、

1本はニームのような薬効のある木、

1本は椿やジャスミンなど花を咲かせる木、

最後の1本は燃料となる木です。

そして、これらの木は自分の代で伐ってはいけなくて未来の世代のために残します。

地球は「自分たちのもの」ではなく、未来からの「借りもの」であるから、

地球を借りた時より、よい状態にして返すことが責任だという考えです。

植木屋の修行をしているものとして、それ以前に人間としてどう生きるべきか、

深い深いメッセージを受け取った貴重な雨の休日でした。(T)

里山に学ぶ茅葺きの話

※安藤邦廣「里山に学ぶ茅葺きの話」講演会参加募集中

※本日(12月21日)発売の雑誌「住む。」にも安藤邦廣さんの記事がでています。

タイトルは、『森に暮らす、板倉の家。』

「敷地の木々で建てる」「循環する暮らし」です。

安藤邦廣さん設計の板倉の家と共に、庭にあるバイオトイレや生ゴミコンポストの活用で、

小さな循環のある持続可能な暮らしを実践されているご家族のお話です。(T)

 

 

来年の1月22日(日)に日本庭園協会東京都支部による講演会が行われます。

講師は、筑波大学芸術学系教授であり、日本茅葺き文化協会などの代表理事を

兼任なさっている安藤邦廣氏。

建築家であり、民家や日本の建築文化を研究されている第一人者の方です。

 

テーマは「里山に学ぶ茅葺きの話」

自然と共生する循環型社会の構築が求められる今、草で作る「茅葺き」、

ヒノキの樹皮を重ねる「檜皮葺」、薄く割った板を重ねる「杮葺き」を中心とした

植物素材の屋根がどのような材料と技術で葺かれているのか。

山の木を育て、伐採し、屋根材料へと加工され、屋根を葺く過程には、

様々な職人の技が集約されています。

こうしてできた柔らかな曲線を持つ屋根は、里山の風景や

社寺、茶室や庭門などの景観を作り上げてきました。

それが今日、農業の衰退とともに急速に姿を消しつつあります。

土地の恵みを最大限に生かし、自然を素直に受け止めて暮らしてきた先人達の

知恵と工夫を、改めてもう一度考える時期なのではないでしょうか?

 

この講演会を通して、ただ過去を振り返るだけではなく、先人達のメッセージから

各自が未来に繋がる大きなヒントを感じていただければ幸いです。

多くの方々の参加を歓迎いたします。(F)

 

概要

・日時   平成24年1月22日(日)

・講師   安藤邦廣氏 筑波大学芸術学系教授

・テーマ  「里山に学ぶ茅葺きの話」

・場所   日本女子大 桜楓会館2号館 東京都文京区目白2−8−1 03−3942−6090

・時間   講演会14時〜16時  懇親会16時半〜18時半  受付13時より

・会費   講演会 会員3000円  非会員4000円  学生1000円

親睦会 会員・非会員・学生とも4000円

・申し込み 高田宏臣 (高田造園設計事務所) info@takadazouen.com

藤倉陽一 (藤倉造園設計事務所) fujikura.info@gmail.com


東京都町田市・武相荘

観察力

日本庭園協会東京都支部の秋季見学会が東京の奥座敷、奥多摩の御嶽で行なわれました。
川合玉堂美術館と画伯が晩年を過ごされた偶庵の見学、庭師の河村素山氏と漆芸作家の並木恒延氏による講演会です。

河村素山さんは若かりし頃、設計施工をされた中島健氏のもとで、この玉堂美術館を手掛けられた方です。
借景を強く意識する為、京都の龍安寺のようなシンプルな構成をイメージされて造られたこの庭は、現在みどりの島のようにサツキの刈り込み仕立て(写真奥)で低く抑えられていますが、当初は杉苔であったようです。景石や延段などの石も現地調達で下の渓谷から拾い上げてきて据え付けたそうです。現場調達出来ることは、その風景に馴染みやすく、つながりを待たすことが出来よい雰囲気を醸し出します。
なかなか、住宅地では材料を拾い上げる事は出来ないのですが、景観を損なわないようにセンスよく土地のものを使って空間構成をしていく努力をしていかねばと考えています。

この延段は鍵形の手法で、素山さんは現在でもこの手方は使うと、嬉しそうに語ってくれました。
講演会では『素山流作庭作法』と題して、今までの経験をもとに様々なディテールや考え方などを解説していただきました。

現在、川合玉堂美術館は開館50周年記念展、『玉堂・江中師弟展』が行なわれております。
写真の方が玉堂最後の愛弟子、宇佐美江中氏です。

玉堂先生が晩年を過ごされた偶庵で10年近い時間をを共に過ごされました。当時のエピソード
を交え、現在非公開の偶庵でお話をしていただきました。ユーモアたっぷりのお話は、当時の情景の絵が浮かび、大変有意義な時間を過ごさせていただきました。

玉堂先生は常々、『私は大自然宗である』と語っていたそうです。自然を観察して学び受ける事が何よりも大事であると考えています。
雑木をこよなく愛され自邸も雑木の庭となっています。家寄りに雑木を植え庭と風景を繋げる事を意識していたようです。

現在、住まう人がいない為、庭は少々荒れていますが、その庭を見て下枝を払えば良くなるなど、あちらこちらで 声があがっていました。
何とかして良い雰囲気の漂う、玉堂先生が愛した庭を未来に残していければ良いのですが。

建築は母屋を中心に四阿が2棟建てられています。
四阿は現場設計で大工さんが相当苦労されたとか。玉堂先生が材料を決め、設計、スケッチを描いたそうです。
写真の四阿は方水居です。センスの良くまとまった素晴らしい四阿です。テーブルなどは水車の歯車を加工したものです。
流れが庭を横断するように流れていて、昔はヤマメやイワナなどを池に放していたようです。
現在でも流れの水は緩やかに陽に当たりキラキラしながら流れています。

建仁寺垣根の材料の山割りを作っていたおじいさんにお会いしました。
今時分の竹が一番長持ちしていいんだよ!と、せっせと作っていました。
私達も建仁寺垣根は作りますが材料は買ってしまう事が多いですが、このように一枚一枚作る事により気持ちが入っていく事を思い出させてもらいました。

昼食後、漆芸作家の並木恒延氏による講演会です。『私の原風景と表現世界』というタイトルで
お話をしていただきました。漆というと漆器のイメージでお椀などを連想しますが、
若い頃から絵を描きたいと思っていた並木さんは漆で絵を描いています。
漆表現の可能性を追求し続け、可能性のなかに個性的な絵画的表現を確立した並木さんの作品は、
漆の概念を突き破る衝撃の美しさがありました。
幾つもの工程がある漆の絵画は、様々な貝やウズラの卵などで彩られ、見る人たちに優美の気持ちを与えます。

常に一点品です。時間をかけ妥協をせずに打ち込む事は、漆も日本画も造園も同じです。
自然への観察力を高め、日々日常からの蓄積、引き出しを多く持つ事が大切なのでしょう。
創作意欲を高め全力で取り組む事が美をつくることには必ず必要です。
人の心を揺さぶり動かせるような力強い作品になるように、考えに考えて行動していく事が未来に繋がると言う事を改めて感じました。
ジャンルは違いますが、同じ美を求めていく方々からの熱いメッセージが身にしみました。
どうもありがとうございました。(F)

筑波山麓を訪ねて

日本庭園協会東京都支部では年に一回、異業種の方をお呼びして講演会を行なっています。

異業種の方々から受ける刺激は大きく、たくさんの収穫が得られますが、

次回は、来年一月に筑波大学芸術学系教授で建築家の安藤邦廣氏にお願いを致しました。

安藤先生は民家や日本の建築文化を研究されている第一人者です。

高田造園設計事務所の高田宏臣さんの多大な尽力もあって、

今回の申し出を、「お力になれるのであれば」と快く引き受けてくださいました。

茅葺きの民家や農村景観が日本人の原風景として失ってはならないもの、

断熱性と通気性を兼ね備えた茅葺き屋根の優れた居住性が見直され、

茅は石油に替わる持続可能で循環する植物資源としても注目されています。

日本人のDNAに刻まれた原風景を、建築と庭で景観として取り戻し、

未来に繋がる大きなヒントを与えてもらえる講演会になると思います。

楽しみでなりません。詳細が決まり次第、お知らせ致します。

そんなお願いに筑波に行った折、筑波山に立ち寄りました。

関東で庭石といえば筑波石が最も有名であり、

苔も載りやすく良い雰囲気を出してくれます。恵まれた環境のもと石工職人も多い土地柄です。

車で移動中あちらこちらで、五輪塔や野仏などを目にしました。

宝筺山山頂には、鎌倉時代中期の宝篋印塔が置いてあるため、早く目にしたくて気持ちが焦ります。

なんとか山頂に到着!

なんとも美しい宝篋印塔が出迎えてくれました。

権力のためではなく名も無き民を救いたいという思いから生まれた美しさが、

時代を超えて人々の心に響き続けます。

現代も混迷深まる時代でありますが、今だからこそ、

本物のもの、本物の仕事、本物の景観へとシフトを入れ替え

軌道修正して行かねばならないのでしょう。

午後からは安藤邦廣氏が顧問を勤める里山建築研究所の花田さんのご案内で

平沢官衙遺跡と筑波山麓美六山荘を見学することができました。

美六山荘・離れの板倉は大正4年に建てられていた下館の石倉を、

筑波山麓に板倉造りとして再生してあります。

立派な松の梁組、建具、広々とした広縁が設けてあり開放的な空間になっています。

南側に張り出した庇の上の屋根は、草屋根でイチハツやカンゾウ、ノシバなどが植えられ、

季節の彩りを添えています。

この古民家は、かなりモダンで格好良く、暫く見とれてしまいました。

センス良く手を加えることで建築も庭も蘇りますが、かなり難しいことです。

断熱材や防水層にも新建材は一切使わず再生可能な植物だけで作っていながら、

デザイン的には茅葺きはこうあるべきと言う概念を上手に塗り替えた住まいではないでしょうか。

日本のこの場所にしかない景色、ホタルが舞う山里に馴染んだ風景でした。

このような建築を見せていただき感謝しております。どうも、ありがとうございました。

 

<追伸>

お知らせです。

安藤邦廣先生が代表理事を務める日本茅葺き文化協会で茅葺き体験ワークショップが、

世界遺産の合掌造り集落・五箇山で11月19日・20日に行なわれます。

定員はあるようですが、興味のある方は参加してみてください。

詳しいことや申し込みは下記のホームページからよろしくお願いします。(F)

http://www.kayabun.or.jp/

 

 

 

 

 

 

「総持ち」の庭

「庭のホテル 東京」で、宮大工棟梁である小川三夫さんの話を聞く機会に恵まれました。

小川さんは、法隆寺の宮大工棟梁、故西岡常一さんに師事して、

飛鳥時代から続く日本古来の建築技術を学ばれた方です。

一度は断られたものの、念願かなって西岡さんの門に入った頃は、

鉋を研ぐなどひたすら研ぎ物だけの日々だったようです。

一度、先輩に誘われある寺を見学に行って帰ってくると、

そんな暇があるなら刃物を研げと言わんばかりに、

西岡さんは、近寄れないほど不機嫌だったといいます。

そんな西岡さんが、ある日頑張っている小川さんのところへ来て、

鉋を曳いてみせてくれたそうで、その鉋屑は、ずっと窓ガラスへ貼っていたそうです。

今日は、小川さんが槍鉋(やりがんな)を曳いてみせてくれました。

この研ぎ抜かれた鉋で木を削ると、

ガラス板と同じように、水をはじき、水滴が浮かぶそうです。

小川さんが槍鉋で削った鉋屑をいただいてきました。

最後には、規格物ではなく太かったり細かったり、

曲がっている不揃いの木々を適材適所で使って

古代建築はできているという話から、

それは人間社会も一緒で、秀でた人達ばかりではなく、

それぞれの個性を持ったいろんな人達が集まって支え合ってこそ、

いいコミュニティーはできるという話になりました。

建築用語に「総持ち」という言葉がありますが、それは

一本の木が他の木を支えるのが原則ですが、組上がった木々などが総合的に絡み合って、

単体としての木以上の強度や耐久性を、全体として発揮するような状況を言うようです。

それは、伝統構法をとても魅力的にしているものですが、

私たちが庭で目指していることも、一本の銘木や一つの銘石を強調することではなく、

曲がったりして癖のある不揃いの木々を組み合わせて、

全体として雰囲気を出していく「総持ち」の庭です。

それが、木々だけでなく、虫や雑草、微生物など個々の生命体が有機的に絡み合って

渾然一体となったものとなっていければ良いなと思っています。(T)

 

失ってはいけないもの

今日は、中秋の名月です。

現場の近くの原っぱで、すすきを取ってきました。

満月は豊穣のシンボルであり、月光には心霊が宿っていると信じられてきました。

農業を営む家では、月を愛でるということよりも、農耕儀礼としての色彩も強いようです。

すすきに添える花としては、オミナエシやキキョウ、ワレモコウなどがありますが、

今年は萩と合わせて、花瓶に入れてみました。

団子や里芋、丸い果物も定番のようです。

このお月見のアイテムとして欠かせないススキは、屋根を葺く材料としても重要なものでした。

一昔前までは、田畑の面積以上に、野原があり、そこにはススキ、ヨシ、カリヤス、チガヤ、

クマザサなどあらゆる種類の草が生えていました。

茅葺き屋根というものがありますが、茅というのは、屋根を葺く草の総称で、

上記のものも含め、あらゆる草を指します。

そんなお話を聞かせてくれたのは、「小屋と倉」や「住まいの伝統技術」の著者である

安藤邦廣さんです。

 

先日、竹中工務店内のギャラリーエークワッドで行われたこの講演会のタイトルは、

「里山に学ぶ〜草と木で作る屋根〜」。

森林での生活の名残が残る山奥の村では、カバ葺きや木羽葺き、杉皮葺き、

桧皮葺きが残っていますが、

平地では、稲作の発達と共に草で屋根を葺く茅葺きが主流となりました。

この茅は、牛馬の燃料(食料)であり、屋根に使われ、その役目を終えたあとは、

田畑の肥料となり、まさしく循環していて、その功績は現在の石油にも匹敵するほどです。

それが、農林業の衰退と共に、茅葺き屋根も減っていきました。

しかし、それは過去の美しい遺跡の話ではなく、こんな光景こそ

未来の姿であると仰っていたことに、とても希望が持てました。

里山という言葉を世に広めた写真家の今森光彦さんも同じようなことを言っています。

「秀美な棚田。日本人が、心の中に持ち続けるアジアの原風景であり、これから再生すべき

未来の風景ともいえる。私達が失ってはいけないものが、この中にある。」

次の世代の幸福な暮らしのために欠かせない要素に、きれいな水、土、空気というものがあります。

経済はもちろん大切でしょうが、きれいな水や土、空気という基盤の上にしか、

持続可能な経済というものは成り立っていかないことは自明の理であるような気がします。

そうだとすれば、それらを脅かすような技術は、いかなる理由があろうとも、

除外していきたいものです。

中秋の名月を眺めつつ、こんな季節の行事を、孫の孫、そのまた先の代までも、

伝えていきたいなあと、しみじみ思います。(T)

スケール感

昨晩、『大北望作品刊行記念特別講演会』が開かれました。

日本を代表する造園家、姫路の大北美松園・大北さんの作品集が発刊されたからです。

写真家、信原修氏が撮りためていた写真を中心に、作品解説、作品図面集、作品論など、

大北さんのこれまでの集大成が凝縮されており、実に見ごたえのある一冊になっています。

講演会では、日々苦労し格闘して重ねてきた40年数年の経験を7つの格言とも言える言葉で庭のスライドと共に、庭を創る者にとってなくてはならない精神的なこと、技術的なことだけではなく、庭との向き合い方などを、生きた言葉で熱く語っていただきました。

住宅庭園規模の1:50や1:30のスケールはある程度経験を積んでいけば誰でもできるといいます。1:300など、何千坪何万坪のスケールになると図面を読み取りすべての絵が描けていて、それを実行する力を持ちながら臨まないと納得はしてもらえないのかもしれません。

庭は現場合わせの箇所が多々あるため、設計変更がつきものです。ゼネコンの設計者と同じか、それ以上の立場で議論を重ね納得させていくには、相当な苦労やストレスがあり孤独であったと思います。今までの経験と日々の努力で裏付けた自信がなければ負けてしまうでしょう。

大北さんには負けてしまわない自信と、自分を追い込み常に新しい物に挑戦すること、そして何よりもお客様に喜んでいただこうとする遊び心が庭に溢れています。

すべてが、良い空間になり、すばらしい雰囲気に包まれるように格闘していました。

講演最後にポツリと言った「もっと異端児になりたい」という言葉が印象に残りました。

これからもすばらしい空間を作り続けて、若手の目標でいてください。

この度は、作品集発刊、おめでとうございます。(F)